感極まる。

2005年8月24日
バイト中にふと感極まる。

スキーのスタッフでのことを考えていて。

自分がスタッフになって最初の年の生徒が、
今年から共にスタッフに。

今更ながらうれしくなって、
その後、
今年で自分も引退なんだと実感し、
淋しくなって。

やっと一緒に働けるようになったのに。

思わず涙ぐんでしまい、
カシオレを作り間違える。

自己責任なので、
泣きながら飲み干してみた。
なんかぁ。

毎日をもっと
質の高いものにしたいとふと思う。

もっと一日の中で色々できるはず。

「とびひざげり」
って言葉が好き。

イライラしたときは、
「ガッデム」か「ジーザス」って叫ぶ。

でも心の中では、
「とびひざげりしたい」
って思う。
出来ねぇし、やったことないけど。

同じぐらいの頻度で、
「ドロップキックしたい」
って思う。
出来ねぇけど、練習すれば出来そうな気もする。

あっ。
何か最初の4行と内容がかけ離れた。

まぁ、いいや。
オイラは気ままに生きたいのです。
犬と遊んでいるのか、犬が遊んでくれているのか分からないのです。
「ダイエット中」と言い出して、7年が過ぎているのです。
卒論中間発表で、指導教官に苦笑いされたのです。
ふとお腹が空いて、一橋大までお昼を食べに行ったのです。

そして。
DAKARAのポイントを集めているのです。
ウォークマンスティックが欲しいから…

なんとか

2005年2月1日
なんとか昨日のレポートは無事に提出できました。
レポートと発表が一緒なのは死ぬっ!
とか思ってたけど、
レポートさえ完成してしまえば、
レジュメなんてものの30分ほどで出来ました。

でも卒論はもっと大変なんだろうなぁ。
あぁ。
今月の真ん中には構想発表会。
それまでにはもっと先行研究の整理をしなきゃ。

あぁ卒論。
とうとう卒論。
今年中には完成しなきゃ卒論。

先月はレポート&卒論のために
毎週国会図書館に行ってました。
っていうか国会図書館のコピー代高ぇし。
雅楽やら神楽の文献を集めてました。

はぁー
スキーのこともやることがいっぱいあるし。
まだまだ気が抜けないや。

あぁ

2005年1月30日
気づけばまたずっと日記かいてないや。
今月に入ってもう何度も書いてると思ってたのに。

きっとそれは心の日記帳だったのさ。

とか
颯爽と言ってくれる
年上のメガネかけたさわやかなリーマンいないかなぁ。
いや、いねぇけど。

明日はレポート提出日です。
まだ何もやってないけど。
友達は先週の水曜の時点で焦ってました。
まぁ、いざとなったらばっくれよう。
もうそれしかないや。

とかいいながらも
中途半端なレポートを提出し、
微妙な発表をするに違いない。

あぁ、
卒論ぐらいはまともに頑張りたいなぁ。
卒論のテーマも二転三転してるけど。

こんな人間がまだ勉強を続けようとしているあたりが
一番の間違いかもしれない。

そんなことないよ!

って言ってくれる年上のメガ・・・(以下省略)

やっぱいねぇけど。

よし、
レポートやろうっ!

終わりの始まり。

2004年10月30日
今日から学祭が始まった。

引退をかけた最後の学祭は雨。
っていうかどしゃ降り。

いろいろあったが、
中止することなく無事公演に結びついた。

今から2年前、
初めてサークルの一員としてあのステージに立った。

あの時も初日は天気がやや悪かった。

そんなことを思い出していた。

本番が始まってからも、
昔と比べてみんな上手くなったなぁって思ったり。

そういう気持ちでいっぱいで
逆に公演に集中できなかったかもしれない。

さみぃし。

いろいろ考えてみて。

やっぱりこのサークルが好きかもしれない。

みんなと一緒に太鼓を叩いてる時間、
公演に向けて一生懸命に練習していた時間。

どれも楽しかった。

人によっては
太鼓を叩いてるだけで楽しいって言う人もいる事は分かってる。

でもオイラはとくに、
みんなで公演を作り上げていたあの時間が何よりも大好きだった。

目標に向かって不器用だけど
がむしゃらに頑張ってたあの思い出がずっと忘れられない。

1人1人、
それぞれの頑張り方があって。
みんな自分のできることを頑張ってて。

みんなの手作りで形になるあの公演が
自分の宝物かもしれない。

引退まであと2日。
とりあえず今年は泣かねぇ!

あとわずか

2004年10月24日
学園祭まであとわずか。

一番最初に
「引退する、絶対引退する!」
って言いだしてから、
もう1年半。

はやいもので。

前回の春公演では
かなり本気で引退する気だったけど、
1個上の先輩からの言葉や、
同じ代のみんなからの言葉に心を動かされ、
引退を先延ばしにした。

「同じ代のみんなと一緒に引退したいっ!」

心の中でそれがすごいあってあの時は引退しなかった。

でも。

もし今回の学祭で同じ代のみんながそろいもそろって、
「引退しません!」
とか言い出したらどうしよう。

そんなことで一人もだえる秋の夜。

とりあえずは。
悔いの残らないようにいい演奏ができればいいかなと。

オイラがこんなに大太鼓を叩いてる公演も案外珍しいし。

ステータスシンボルの中心になれるように頑張らなきゃだね。

   

11/14

2004年9月17日
今日は授業もないので、
1日中まったりモード。

何もしなかったわけじゃなくて、
精神的にね、まったりモード。

何だかんだでやることはたくさんあるし。

来週の授業の資料を集めたり、
指導案書く準備してみたり、
同じ社会科の授業を見学しに行ったり。

自分で授業をすればするほど、
授業観察の視野が広がっていく。

他の実習生の授業も見てるだけでいろんなことが学べる。

授業をするのはすげぇ大変だけど、
教育実習で得られること、学べることってどれも新鮮な感じ。
ちょっと楽しくなってきた。
実習生同士で方法論的なこと語ったりしてて。

その反面、
教育って大変だなぁって痛感することもあったり。

放課後は今日もずっと生徒と話しこんで。

そんなこんなで
教育実習もあと残り3日。

来週は研究授業があるから
まだまだ気は抜けないっ!

寂しさには気づかない振りして、
ラストスパート!

10/14

2004年9月16日
いよっしっ!!!
とうとう3回目の授業終わり!

今回は時間が余りそうになり
微妙に焦ったけど、
何とかあまらずに終了!
むしろちょいオーバー!!!
だめじゃんっ!
みたいなっ!!!

まぁ、
授業内容さえどっかに置いとけば、
今までで1番リラックスしてできたかも。

始めるまでは
胃が痛かったけど。

これで昨日からの鬱状態からも脱出っ!

授業はあと2回!
出勤日はあと4日!!!

今日は早く寝る!

9/14

2004年9月15日
京都に行きたい。
              


          

       

8/14

2004年9月14日
教育実習も半分を切って、
今日から後半戦。

7日間で1回しか授業のなかった前半に対し、
後半は同じ日数で授業4回。

出勤日の2日に一回は授業のペース。
うわぁ、しんど。

そんなわけで今日は1日中指導案作ってました。

ついさっきやっと終わって先生に出してきたものの。
これから明日の授業の準備。

なんかグッタリ。

でも
そんな時に生徒に出会えると一気に心が和む。

願わくば、
教採は初めから教頭とかで採用してもらいたい。

授業を教えなくていい教師になりたい。

そしたらマジで毎日幸せなのに。

生徒が好きだ。

って昔からそんなこと言ってる気がする。

休日。

2004年9月13日
休日。

学祭の振り替え休日。

土日出勤したのに、
休みは1日。

たった1日。

ふてくされてもしょうがないので、
とりあえずガン寝。

昼に起きてまた寝て。

そんな1日。

明日からは後半戦。
気を引き締めなおしていかねば。

7/14

2004年9月12日
今日で学園祭も終了。
学園祭2日目。

今日も張り切って朝7:30に登校するも、
昨日とは打って変わって落ち着いた校舎。

確かに今日は朝にやることがあんまりないわけで、
仲のいい生徒達とまったり。

昨日までの疲れが出てきたのか、
幾分疲れ気味な生徒も見受けられる。

昨日以上に来場者のあった今日の学祭は早めに終了。

片付けをした後に
いよいよ後夜祭。

ダンス部のダンス、
音楽部によるバンド演奏、
有志による劇の再演。

学園祭での出し物がギュッと詰まったような後夜祭。

若いオーラがすっげぇ出てた。
体育館真っ暗なのに超まぶしい。

疲れてるはずの生徒たちも
はじけまくってた。

安堵の笑顔。

たった14日間の短い教育実習だけど、
その期間内に学園祭があったこと。

自分が少しでもそれに関われたこと。

何よりも
生徒達とその学園祭を過ごせたこと。

一生忘れないように、
夜空のした誓う。

6/14

2004年9月11日
今日はいよいよ学園祭1日目!

朝の準備を手伝うため、
7:30に登校。

偉すぎる自分に酔いしれながら、
学祭準備。

看板とか設置したり、
玄関の装飾を悪戦苦闘してみたり。

8:00からは、
ヨーヨー釣りのために風船膨らまして。

そんなこんなでお客さんが来始め。

学祭準備で追い詰められてた生徒が、
お客さんを前にすると
本当に楽しそうな顔になる。

見てるこっちが嬉しくなるような、
ホッとするような。

こういうのを
ずっと見守っていければと
ふと思ってしまう。

恐るべし教育実習。

5/14

2004年9月10日
明日からの学園祭に向けて
今日は1日中学祭準備。

そんな実習5日目。

実習も5日目だし、
あだ名もあるせいか、
顔見知りの生徒も増えてきた。

クラスの出し物を手伝ってて1年生と仲良くなり、
学祭委員を手伝ってて2年生と仲良くなり。

そんな中1人の生徒が、
「キューピー先生のこと、
 みんながチリ、チリって言ってたんだけど、
 先生ってチリにいたことあるの?!」

「チリじゃない、地理だから!!!」

そんな実習5日目。

今日苛立ったこと。
他の実習生の生徒への関心のなさ。

ほとんどの実習生が学祭の手伝いをしない。
授業の準備とかあるのかもしれないけど、
みんな控え室に引きこもりすぎ。

生徒の側によくいるのは、
オイラと体育科とそのつながりの何人か。

ガッテム!

4/14

2004年9月9日
今日は午前中
いろんな授業の観察に行かされ、
指導案を作る時間がなく。

あぁ
来週の授業が・・・。

今日の午後は学園祭の準備。

今週末の土日が
実習先の学園祭。

そのため放課後の生徒は学祭準備で忙しそう。

1年生の出し物は、
「縁日」ってことで、
ヨーヨー釣りやモグラ叩きなどを準備してる。

オイラはその中の
「中身当てゲーム」の担当にされ。
(生徒によって)。
一緒に中身に入れるものを考えたりしてた。

その後
学祭実行委員を手伝いに。
気づけばいろいろと手伝ってて。
「オイラ動きすぎかなぁ」
と悩んでみたり。

でも帰り間際、
一人の生徒が他の生徒に
「キューピー先生、今日ずっと手伝ってくれてたんだよ」
って言ってるのが聞こえて。

駅までの帰り道、
一人ガッツポーズ。

3/14

2004年9月8日
今日の1限目がとうとう初授業。
ぶっちゃけ死にたさで一杯。

朝一の授業だから集まり悪いし。

でも
まぁなんとか授業できた。

反省点はいくつもあるけど。
緊張もしたし。

来週の授業はよりよくできるといいよなぁ。

昨日の放課後に
学園祭実行委員の仕事を手伝いに行った時に

「キューピー」

とあだ名をつけられ、
早くも広がりつつある今日この頃。

もっといいあだ名が良かったのに・・・。

まじめな生徒は
「キューピー先生」。

うーん、
何か頭の悪い先生みたい。

2/14

2004年9月7日
教育実習2日目。

授業観察以外は、
1日中割と自由なため、
思っていた以上に時間にゆとりがある。

ゆとり教育ですよ。

でも授業の準備がぜんぜん進んでいないため、
大体の時間は資料集読んだり、
配布プリント作ったり。

午後に同じ地理の実習生の授業があったので、
地理メンで授業を観察。

なんか、
思いの外そつなくさらっとこなしていて、
羨ましさが募る。

牛角なんかで働いてないで、
塾講やっておけば良かったと心底思う。

いや、
塾講の面接落ちたんだけどね。
昔。

その後地理メン3人で授業を振り返りつつ散歩してみたり。
他の社会科の実習生に比べて、
なんか余裕のある地理科。

良かった、地理で。

さぁて明日は授業だ!

とか思って家帰ったら、
父親に訳も分からずあたられ。

はぁー、
テンション下がる・・・。

1/14(14分の1)

2004年9月6日
教育実習一日目は、
思っていたよりもあっさり終わった。

切羽詰ってギリギリで書いた指導案も、
さほどダメ出しされることなく。

学校でコピーした資料の分
重くなったカバンを抱えて、
見慣れない景色を帰る。

明後日にはいよいよ始めての授業。

うわぁ、
無理だって。
教育実習が近いからって、
バイトを早上がりしたのに、
ついさっきまで大学の友達と久々に電話してた。

話すことが久々すぎて、
超長電話。
2時間以上話してたのかな。

お互いの近況とか話しつつ、
オイラがあいつを慰め、
みたいないつもの展開。

そしていつものように
オイラが唐突におもいっきった話しをしだして
あいつが驚く、
みたいなよくある展開。

一緒に箱根に行くのは嫌なので、
今度飲みに行く約束でどうにか納得してもらいました。

失恋もキスの誘いも
まぁ若いうちだけの経験だよ、
って思う。

アクセス元表示。

2004年9月4日
ここの日記には、
どこのアドレスから飛んできたかが分かる
「アクセス元表示」
って機能がある。

さっき久々にそれをクリックしてみたら、

Yahooの検索で
「グーフィー 犬人間」
でヒットしていること判明。

っていうか、
「グーフィー 犬人間」なんて言葉で
検索してる人がいるってことに一人大笑い。

「犬人間」って。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

日記内を検索